AI Engineの使い方

 

AI Engineは、GPTsと連携できるWordPressプラグインです。
これを使用するとWordPressにGPTsで作ったオリジナルのチャットをチャットボットとして入れることができます。

 WordPressに「AI Engine」プラグインをインストールし、OpenAIのGPTと連携するには、まずプラグインをインストールし有効化します。その後、OpenAIの公式サイトでAPIキーを取得し、AI Engineの設定画面で入力します。設定が完了したら、チャットボットのカスタマイズを行い、ウェブサイト上で利用できるようにします。これにより、WordPressサイトに高度なAIチャットボット機能を簡単に追加できます。

手順

  1. WordPressにログイン
  2. プラグインのインストール
    • ダッシュボードから「プラグイン」→「新規追加」を選択
    • 検索バーに「AI Engine」を入力
    • 「今すぐインストール」ボタンをクリックし、インストール後「有効化」をクリック
  3. APIキーの取得
    • OpenAIの公式サイトからAPIキーを取得
  4. AI Engine設定
    • ダッシュボードで「設定」→「AI Engine」を選択
    • APIキーを入力し、設定を保存
  5. チャットボットの設定
    • AI Engineのメニューからチャットボットの設定を行う
    • 必要なカスタマイズを行い、保存

AI Engine設定のチャットボットのパラメータ設定

Instructions:
これは最も重要なパラメータです。ここでAIに特定の行動を取るように指示したり、特定の質問に回答しないように指示したりします。また、会社のプロフィールやリンクを追加することもできます。多くの場合、このパラメータを使用することで優れたチャットボットを作成することができます。

Local Memory:
ユーザーのブラウザに会話をローカルで保存します。同じチャットボットIDを使用すると、ユーザーが異なるページを訪れても会話が保持され、再開できます。これは会話がサーバーに保存されるかどうかとは関係ありません。

AI Name:
AIに使用される名前です。画像のURLを指定すると、その画像が使用されます。空の場合は、デフォルトのアバターが使用されます。

User Name:
AI Nameと同様ですが、デフォルトのアバターはログインユーザーのものが使用されます。または、{FIRST_NAME}、{LAST_NAME}、{USER_LOGIN}、{DISPLAY_NAME}を使用すると、ログインユーザーの名前に自動的に置き換えられます。

Start Sentence:
AIが使用する最初の文章です。
Compliance Text: 多くの国では、会話を記録する場合など、法律に基づいてその旨を通知する必要があります。また、AIが完璧ではないことをユーザーに警告することもあります。このテキストはチャットボットの下部に表示されます。

ID:
このIDは、あなたのウェブサイト内でチャットボットを一意にします。これにより、訪問者がページをリロードしたり別のページに移動したりしても、チャットボットがその訪問者の会話を記憶します。同じチャットボットIDである限り、そのユーザーの会話は保持されます。

Popup:
チャットボットは最初にアイコンとして表示されます。クリックするとモーダルに変わります。

Full Screen:
チャットボットがポップアップの場合、全画面にするためのボタンが追加されます。ポップアップでない場合、チャットボットは使用されるページで全画面になります。

Model:
ChatGPTは基本的にTurboまたはGPT-4を使用します。Turboは非常に速く、通常は十分です。GPT-4は遅く、約10倍のコストがかかります。独自のファインチューニングモデルやその他のモデルも使用できます。

Temperature:
ランダム性や創造性を表します。温度が高い(0.5〜1.0)ほど多様な結果が得られ、温度が低い(0〜0.5)ほど集中した保守的な応答が生成されます。

Max Tokens:
AIが生成するトークン(文字や単語に相当:OpenAIトークナイザー)の数を制限します。応答を短くするわけではなく、単に応答を突然切ります。応答を短くしたり長くしたりするには、コンテキストを使用します。

Max Sentences:
チャットボットが記憶して使用する最大の文数です。これを増やすと、AIが過去のメッセージをより把握できるようになりますが、プロンプトのトークン数が増え、コストが高くなり、処理が遅くなります。

You May Have Missed